パンローリング トップバー パンローリング Top 相場データCD-ROM オプション倶楽部 トレーダーズショップ/書籍、DVD販売 株式コーナー Pan発行書籍 セミナー 相場アプリケーション パンレポート 掲示板 相場リンク集
メールはこちらまで

通勤のお供に投資の仲間たち携帯版を 携帯版 投資の仲間たち

パンローリング 投資の仲間たち

浜口準之助 林知之優利加太田 創羽根英樹 |  村居孝美 鎌田傳 片岡俊博 ニック 青木智(株の達人)

たけぞうの50億稼いだ男のメルマガ 石原順のメルマガ マーケットの極意 中原圭介と岡村友哉の投資を学ぶ 杉村富生の月刊 株式マガジン イベント投資倶楽部 【オプション倶楽部】OP売坊戦略コース バカラ村式 FX短期トレードテクニック パンローリングチャンネル


開催予定のセミナーDVD一覧お買い物ブログのホームに戻る

足立武志


公認会計士、税理士、ファイナンシャル・プランナー(AFP)
株式会社マーケットチェカー取締役 1975年生まれ 神奈川県出身
一橋大学商学部経営学科卒業。資産運用に精通した公認会計士として、執筆活 動、セミナー講師等を通じ、個人投資家が資産運用で成功するために必要な知識や情 報の提供に努めている。主な著書に、『知識ゼロからの経営分析入門』(幻冬舎)ほか多数

足立武志の「中長期投資家のための“超・実践的”ヒント集」

コラム連載のお知らせ

10月19日
楽天証券にて、コラム「知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識」の連載を開始しました。

このコラムでは、株式投資がなかなかうまくいかない、という個人投資家の皆様を対象とし、教科書的な内容ではなく、実践に裏打ちされ、導き出された「すぐに役立つ真の基礎知識」をご紹介します。個人投資家が負けない、失敗しないためにはどのように行動すればよいのか、そのためのヒントを提供していきます。皆様の「株式投資」に対する見方、考え方に何か新しい発見があるかもしれません。ぜひご覧ください。

下記URL、もしくは楽天証券トップページよりご覧下さい。

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/adachi/
コメント投稿

「ユニクロ」に支えられた日経平均株価

10月19日
先週末(10/16)の日経平均株価の終値は10,257円56銭。一時期崩れかけたかにみえた日経平均株価ですが、世界中の株高傾向もあって、持ち直しの動きを見せています。

さて、ここ最近目を見張るのが「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング(9983)の暴騰ぶりです。10月16日の終値は15,320円と、1ヶ月前の9月16日終値10,620円から44%もの上昇となっています。

実は、このファーストリテイリングの上昇が日経平均株価に大きなプラス要因となっているのです。ファーストリテイリングの1ヶ月の上昇幅は4,700円。これを日経平均株価の除数24.656で割ると、190円62銭と計算されます。つまり、ファーストリテイリングの1ヶ月の上げ幅で、日経平均株価は190円かさ上げされているのです。
日経平均株価の1ヶ月前(9月16日)の終値は10,270円77銭と、10月16日の終値とほぼ同じですが、ファーストリテイリングの上昇がなければ、10月16日の終値は10,066円程度にとどまっていたのです。

日経平均株価は225銘柄の単純平均ですから、株価の高い銘柄の値動きに大きく左右されます。
現在、日経平均株価の構成割合が大きいのはダントツでファーストリテイリングです(1銘柄だけで約6%!)。それ以外に、構成割合の高い銘柄としては信越化学工業、テルモ、TDK、アドバンテスト、ファナック、京セラ、ホンダ、キヤノン、東京エレクトロン、KDDI、ソフトバンクなどです。
ここに挙げた12銘柄だけで、日経平均株価の30%以上を構成しています。
そして、これらの銘柄のチャートをみると、大部分が右肩上がりの強い株価の動きであることがわかります。
こうした事実から考えると、日経平均株価を上げたい、もしくは下げたくない勢力が、日経平均株価の影響度の高い銘柄を買い上げているのかもしれない、と推測できます。

一方、メガバンクや多くの中低位株などは最近さえない動きが続いていますが、こうした銘柄の値動きは日経平均株価にほとんど影響を与えません。メガバンクの株価がいくら下がろうとも、日経平均株価はびくともしないのです。これが日経平均株価のみが頑強な動きなのと対照的に大部分の銘柄の値動きが冴えない理由です。
日経平均株価とともに、主要な株価指数であるTOPIXは、明らかに日経平均株価よりチャートの形が悪いですが、こちらの方が今の株式市場の状態を表しているといってよいでしょう。

筆者の感覚からは、日経平均株価およびの一部の日経平均株価構成銘柄の異様な強さにより、株式市場全体の動きがどうもゆがめられているような気がしてなりません。仮にこのゆがみが是正されるようなことがあれば、日経平均株価が急落、ということも大いに考えられます。日経平均株価とTOPIX、どちらの動きが正しいのか、遠くない将来に結果が出るように思います。
コメント投稿
ページのトップへ

このページに関連する商品:


銘柄スクリーニングソフト
マーケットチェッカー 2


足立武志氏の著書・監修書

知識ゼロからの経営分析入門

超実践・株価チャート
使いこなし術

すぐできる! らくらくネット株入門 改訂新版

それは失敗する株式投資です!

はじめての人のFX入門塾

はじめての人の決算書 入門塾


過去のブログ

  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年09月
  • 10年08月
  • 10年07月
  • 10年05月
  • 10年04月
  • 10年02月
  • 10年01月
  • 09年12月
  • 09年10月
  • 09年09月
  • 09年08月
  • 09年07月
  • 09年06月
  • 09年05月
  • 09年04月
  • 09年03月
  • 09年01月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年09月
  • 08年08月
  • 08年07月
  • 08年05月
  • 08年04月
  • 08年03月
  • 08年02月
  • 08年01月
  • 07年12月
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 07年09月